秋深まる
2025/10/27
初めてふれ愛館で行われた社会福祉協議会との合同秋まつりは、天気予報通り、あいにくの雨でした。秋雨のおかげで一層進んだ紅葉を背に出展。雨の中、足を運んで下さったお客様に心から感謝した一日でした。飯舘の秋はぐっと深まってきました🍂

いいたて秋まつり 2025
2025/10/25
またしても雨予報の週末ですが、日曜日(10/26)は「いいたて秋まつり」が開催されます。今年は、村のたっての希望で、震災前に行われていた「文化祭」「チャリティー祭り」と合同開催。社会協議会からもたくさんの人たちが出ます。場所も、震災前同様に公民会前(現・ふれ愛館前)になります。震災前の賑わいを思い出しながら、是非、遊びに来て下さい。

青空からトワイライトへ
2025/10/19
村民体育大会で心地よい汗を流した後に開店した「青空焼肉レストラン@長泥」。台湾の学生さんたちを中心にたくさんの人たちが集まり、BBQロースターを囲んで話が尽きません。食べては話し、話しては食べ…そしていつの間にかトワイライトがやってきて、学生さんたちの願いをこめたキャンドルが一本道のように灯る。その幻想的な美しさの中、青空レストランはトワイライトレストランに変身。楽しそうな声が響いた長泥の宵でした。

青空焼肉レストラン@長泥
2025/10/16
GWに「ワクワクマルシェ」でお世話になった長泥に、今週末再びおじゃまします。福島大学の大黒ゼミの学生さんと台湾の学生さんとの交流イベントとして行われる「青空焼肉レストラン」に飯舘村商工会青年部と共に参戦。753は食材係として、今、飯舘産の農作物を買い集め中!10kgの飯舘産黒毛和牛、ピカピカのパプリカ、顔の大きさ並みのシイタケ…などなど、改めて飯舘産農作物の多様性や質の高さに感心しながら村内を駆け巡っています。「青空焼肉レストラン」で、台湾の学生さんや来場者の皆さんに飯舘村を存分に味わってもらえるよう、まだまだ食材探しの旅は続きます。

若返るコスキン
2025/10/14
今年も出店しながら、哀愁のフォルクローレの音色を楽しませてもらったコスキン。今年は若いグループの演奏が目立ちました。ベテランの演奏家の方々の哀愁漂うフォルクローレもステキですが、若い人たちの明るいフォルクローレもウキウキ。50年の歴史を経て、川俣町のコスキンは世代交代が始まっている予感です。これからますます進化していくコスキンから目が離せません!

コスキン 2025
2025/10/11
秋の行楽シーズンを迎える三連休。あいにくの雨予報ですが、室内で楽しめるイベントも満載です。10/12(土)は753も一年ぶりに川俣町のコスキン祭りに出店します。場所はサブステージの羽山の森美術館。美術館内で間近にコスキンの演奏を楽しめる絶好のイベント。もちろん、コスキンの演奏に合わせて踊ることも!是非、コスキンの生演奏を聴きに遊びに来て下さい。

24番くん
2025/10/07
飯舘村にきて知ったことは、牛農家さんにも繁殖農家さんと肥育農家さんの2種類があるということ。繁殖農家さんは「生みの親」で母牛から仔牛を産ませて増やすのが仕事。肥育農家さんは「育ての親」で仔牛を買ってきて出荷するまで大きく育てるのが仕事。今日は村一番の繁殖農家さんがセリにかけた仔牛を「育ての親」に届けるところに出合いました。24番くんはまん丸の目で生まれ育った飯舘村の山々を眺めていました。さあ、これからは「育ての親」のもとでますます大きく育つんだよ。

ハロウィンカラー・ベーグル
2025/10/01
秋雨の中、10月がスタートしました。また季節がぐっと進んだ感があります。そんなしっとりとした秋の風景をみながら、厨房は一年ぶりのナツハゼベーグルと九重栗かぼちゃベーグルで、思いがけずハロウィンカラーに🎃ファンキーで美しい秋ですよ!

里山の黒真珠®
2025/09/29
秋のお彼岸というとすぐに「ナツハゼの収獲!」と反射的に連想します。今年もその秋のお彼岸がやってきて、ニコニコ菅野農園さんのナツハゼの収獲に参加してきました。酷暑だったので、ナツハゼの成長は大丈夫?とドキドキでしたが徒労に。今年もナツハゼはたわわに実っていました。里山の黒真珠®の名称にふさわしい黒く熟したナツハゼを収穫しながら秋の訪れを実感。さあ!10月からナツハゼベーグルを焼きますよ!

ふくしま浜街道トレイル
2025/09/26
新地町からいわき市までの太平洋岸の道を一本でつなぐ「ふくしま浜街道トレイル」。全長200km。浜通りの雄大な自然を楽しみながら歩くこのトレイルのスタンプラリーが10/1からスタートします。阿武隈山脈の山間部をつなぐトレイルも用意され、753もそのスタンプポイントに。この日のために村の消しゴムハンコ作家さんに可愛らしいスタンプも作ってもらいました。200kmを一挙に歩くのは無理だけど、秋になったら少しずつ歩き始めてはいかがでしょう。ゆっくり歩きながら、ゆっくり復興していく浜通りの姿を観て下さい。https://fukushima-coastal-trail.jp/

さらに表示する