ナツハゼに出合う
2025/01/18
今や飯舘を代表する特産物になったナツハゼ。旬の秋には753でも「ナツハゼベーグル」を作らせてもらってます。それでも飯舘村外でナツハゼに出合うのは稀。今日は福島市でナツハゼに出合いました。シェフが飯舘のまでい館で偶然見かけたナツハゼポン酢をジュレに仕立てて、鯛のカルパッチョに散りばめた逸品。白い鯛、赤大根、紫玉ねぎとナツハゼジュレは、色も味も鮮やか。「ナツハゼに出合ってくれてありがとう!」とシェフに伝えたい夕餉でした。

飯舘らしい
2025/01/09
昨晩から降り続いた雪が積もり、今季初めての雪かきから始まった今日の営業。真っ白になった飯舘村の景色はやはり美しい。雪の中、来店してくれたお客様が口々に「飯舘らしい」と何だか嬉しそう語ってくれた一日でした。

明けましておめでとうございます
2025/01/06
2025年、巳年がスタートしました。年明けから雪が降っては溶けるを繰り返していましたが、仕事初めの今日はまさに「初春」。穏やかな新年の始まりです。今年の巳年のベーグルは「抹茶あんみつ風ベーグル」。どこら辺が“あんみつ”なのか、是非、一度お確かめを。朝から馴染みのお客様と新年のご挨拶を交わしながら753の2025年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします!

2024年の締めに
2024/12/27
お店の営業は昨日まで。今日は粉雪の舞う中、お正月用のしめ縄を玄関に飾り、2024年の仕事納め。今年は数えきれないくらいのイベントに参加させていただき、たくさんの貴重な出合いをいただきました。来たる2025年の新しい出合いに想いを馳せながら一旦2024年を締めたいと思います。皆さま、どうぞよいお年をお迎え下さい!

クリスマスケーキ  2024
2024/12/26
怒涛のクリスマスシーズンが到来。飯舘では時々ホワイトクリスマスも楽しめました。753は今年もボヌールさんのクリスマスケーキの配達をお手伝い。「サンタさんが来たよー!」と歓待される役得の配達員。それぞれのお家のクリスマス風景を垣間見ながら、忙しくて楽しいクリスマスが終わりました。遅ればせながらメリークリスマス🎄

鏡餅
2024/12/19
飯舘もところどころ雪景色となってクリスマス気分が盛り上がる中、「米クラフト」さんから手作りの木の鏡餅が納品されました。ひとつひとつが手の込んだ木の鏡餅。4つ届きましたが、ひとつとして同じものはありません。クリスマスの先の2025年ももうすぐそこに。

粉雪
2024/12/12
今日は久しぶりに一日中雪。風に吹かれて粉雪が舞い散るのを眺めていました。「寒い!」と言いながらも、空から舞い降りてくる粉雪に見惚れた一日。

山菜おこわ
2024/12/08
週末は福島大学の大黒ゼミが主催した「一汁一菜膳を作り、その技を引き継ごう!」ワークショップに参加。先生は飯舘村の料理名人・高橋トク子さん。トク子さんの得意な山菜おこわをいっしょに作ります。普段、までい館で売られている山菜おこわを何気なく買って食べていましたが、実際に作ってみるとその手のかけように驚きと感動。うど、タケノコ、ふき、わらび…それぞれの山菜の下ごしらえは時間も手間もかかります。そんな村の日常の味を引き継いでいってほしいという思いで今回のワークショップは開催されました。ただただ頭が下がります。

シュトーレンベーグル 2024
2024/12/02
朝はいつもラジオを聞きながらベーグルを焼いているのですが、今朝のラジオはもうクリスマスソング一色!知らず知らずのうちにクリスマスソングを口ぐさみながら12月がスタートしました。まだまだ温かい冬ですが、クリスマスはもうそこまで。一年ぶりにシュトーレンベーグルを焼きながら、またクリスマスソングをハミング♬一年ぶりに是非、シュトーレンベーグルに会いに来て下さい🎅

クリスマスツリー 2024
2024/11/30
今年は冬の訪れがゆっくりですが、それでも明日からいよいよ12月。クリスマス月を前に、今年も飯舘村森林組合の佐藤さんが生クリスマスツリーを持ってきてくれました。5代目です。飯舘の森からやってきたもみの木はクリスマスの香りを店中に振りまいて、否が応にもクリスマス気分を盛り上げてくれます。12月は是非、一度このもみの木を見にお店に足をお運び下さい🎄

さらに表示する